令和6年度 秋田病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

<医療の質指標>
(1)リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
(2)血液培養2セット実施率
(3)広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
(4)転倒・転落の発生率
(5)転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
(6)手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
(7)d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
(8)65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
(9)身体拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

年齢区分 10歳未満 10歳代 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳代 90歳以上
患者数 - 12 6 7 27 91 176 489 573 266

[解説]
地域において急性期を提供する1つの施設として、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層の患者さんに質の高い医療を提供しています。
令和5年度は、年齢階級別区分で60歳代が13%、70歳代が16%、80歳代が18%、90歳以上が20%となっています。
70歳以上の患者の割合が、全体の54%以上となっており、高齢者人口数に比例して入院患者数も増加傾向にあります。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患大腸ポリープ・粘膜切除術 66 2.00 2.57 0.00% 69.04
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 42 39.16 20.78 19.00% 86.16
050130xx9900x0 心不全 手術なし 36 42.00 17.33 11.11% 88.09
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 29 33.37 13.66 0.00% 85.96
100380xxxxxxxx 体液量減少症 22 12.86 10.26 4.50% 79.72

[解説]
内科の1位は、健康診断で要精査(2次検査)の患者に内視鏡的大腸ポリープ切除術を行う1泊2日入院の手術症例です。
誤嚥性肺炎、心不全、尿路感染症が高齢化の要因として上位を占めています。中でも、誤嚥性肺炎に関しては、35%以上が介護施設入所の
症例で平均年齢も86歳となり高齢者の占める疾患に繋がっています。心不全に関しては27%以上が介護施設入所からの症例で平均年齢は
88歳となっています。尿路感染症も高齢者に軽視出来ない疾患となっています。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス

[解説]
患者数が全て10未満のため、詳細は公表しておりません。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし 17 4.88 4.18 0.00% 74.05
060035xx99x3xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし 処置2_3あり - - - - -
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)手術あり - - - - -
060035xx97x40x 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 その他の手術あり - - - - -
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし - - - - -

[解説]
1位は、大腸の悪性腫瘍化学療法ありの症例となっています。常勤外科医師2名体制となり、手術後の化学療法治療も一連で行っています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎,腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む)手術なし 80 36.20 19.16 3.75% 83.26
070230xx01xxxx 膝関節症 人工関節再置換術等 45 32.82 21.38 0.00% 75.73
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩,股等 39 40.15 25.29 20.51% 83.43
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 24 47.20 16.94 30.00% 82.50
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄 腰部骨盤,不安定椎 その他の手術あり 20 23.70 15.41 0.00% 73.30

[解説]
整形外科は、1位が、圧迫骨折となっています。大部分が救急患者で年齢も80代が占めています。2位は、膝関節症手術症例です。
3位には、地域住民の高齢化に伴う大腿骨骨折の救急患者が増加傾向にあり、手術を伴う症例となっています。次いで、腰部
脊柱管狭窄症、人工股関節手術症例となっています。
受傷後、早期手術早期リハビリを行い、術後は、骨折前のADLに戻れるように病棟、リハビリスタッフ一同回復に努めています。
全体的に平均年齢が年々高くなり、退院後直ぐに自宅生活が困難な患者に対して、リハビリ病院への継続治療もあり転院率に表れてます。
また、地域包括医療病棟で継続的なリハビリを行い自宅で安心して日常生活が過ごせるようにADL向上にスタッフ全員で患者サポートしています。
要介護度かつリハビリ必要な患者に対して附属老健施設へ入所等、患者の状態に合わせて自宅での生活に繋がるよう支援しています。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 293 5.58 2.49 0.00% 76.71
020110xx99xxxx 白内障,水晶体の疾患 手術なし - - - - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病 手術なし - - - - -

[解説]
眼科は、白内障手術患者の5泊6日入院が全体を占めています。全国平均在院日数に比較して、長期となっています。
理由として、当院は地方の交通の便が悪い等で術後通院が困難な状況と、一人暮らしの患者に対しての手術後の処置、
管理も考慮した入院体制を取っているためです。健康寿命が長くなっている事が、白内障手術件数の増加に繋がり
平均年齢も75歳と高齢に繋がっています。対象者には積極的に手術を行い、手術の経過によって短期入院も取り入れてます。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 23 3.00 2.45 0.00% 73.65
110080xx97x0xx 前立腺の悪性腫瘍 その他の手術あり 処置2なし - - - - -
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術   - - - - -
11013xxx99xxxx 下部尿路疾患 手術なし - - - - -
070040xx97x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く) その他の手術あり - - - - -

[解説]
1位は前立腺生検の症例です。検診や血液検査(PSA腫瘍マーカー)などで、癌の疑いがある場合に、前立腺の組織を採取し診断する
検査目的の2泊3日入院となっています。2位以降に前立腺癌、膀胱癌の経尿道的悪性腫瘍手術になっています。
当院で透析患者も受け入れている事から、シャント設置後の人工透析目的入院等、発熱を伴う腎盂腎炎、尿路感染症も多くなっています。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
- - - - -
- - - - -
- - - - -
- - - - -
- - - - -

[解説]
患者数が全て10未満のため、詳細は公表しておりません。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
StageⅠ StageⅡ StageⅢ StageⅣ 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - 13 - 14 21 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

[定義]
・5大癌について、初発患者数(当院で初めての治療、発見)、再発患者数(初回治療終了後、遠隔転移)を集計してます。
・初発患者数の中で、5大癌、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌を癌ステージⅠ~Ⅳ別に表示してます。
・病期分類について、UICC病期分類;「1」で表示してます。
・病期ステージが不明な場合は「不明」とし、癌ステージが「0」は集計対象外としてます。
[解説]
5大癌には、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌があります。UICCのT(原発腫瘍の広がり)、N(リンパ節転移)、M(遠隔転移)からの
Stage分類評価となっています。外科の医師不足に伴い、癌患者の件数が10件未満の減少傾向となっていますが、
近隣の医療機関と連携をとり対応しています。大腸癌に関しては、定期的な化学療法目的患者の延べ件数となっています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -

[定義]
市中肺炎は、病院外で普段の生活の中で発症する肺胞(空気がたまるところ)の急性炎症を言います。20歳以上の成人市中肺炎について、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計してます。
重症度は、A-DROPスコアという市中肺炎ガイドラインによる分類を使用し、軽症~超重症の4段階で表示してます。
<A-DROPスコア>
1.年齢 男性70歳以上、女性75歳以上
2.脱水 BUN21mg/dL以上または脱水あり
3.Respiration  SpO2〈=90%(PaO2 60Torr 以下)
4.意識障害 意識障害あり
5.収縮期血圧 収縮期血圧90mmHg以下
*5点満点で1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点
[軽症] 0点の場合
[中等度] 1~2点の場合
[重度] 3点の場合
[超重症] 4~5点の場合。ただし、意識障害(ショック)であれば1点でも超重症とします
[不明] 重症度分類(A-DROPスコア)の各因子が1つでも不明な場合。
[解説]
成人市中肺炎の1年間の該当する患者を軽症、中等症、重症、超重症で表してます。10件未満は、(-)で表してます。
中等度以上の患者は、入院で呼吸管理等の重症化を防ぐ治療を行っています。10件未満となっていることで公表していません。

脳梗塞の患者数等

ICD10 傷病名 発症日 患者数 平均在院
日数
平均年齢 転院率
I63$ 脳梗塞 3日以内 16 53.68 84.62 6.25%
その他 34 48.32 83.35 23.50%

[定義]
・脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を表示しています。
・発症日から3日以内;「3日以内」、発症日から4日以降;「その他」に分けて表示してます。
[解説]
脳梗塞は脳に栄養を与える動脈の閉塞や狭窄のため脳虚血をきたし、脳組織が酸素不足、栄養不足になり脳に損傷を生じた状態をいいま
す。3日以内が脳梗塞患者数全体の32%を占めています。血栓溶解療法(t-PA点滴治療)等、早期の作業療法、理学療法を開始していま
す。また、「その他」の患者数は急性期後の脳梗塞患者を近隣の医療機関からの転院となっています。退院後のリハビリが必要な患者さんには、
地域の後方支援リハビリ病院と連携をとる体制をとっており、転院率も高くなっています。
患者ご家族との退院後の調整役として地域医療連携室、地域包括支援センター、訪問看護ステーションが要望を受け入れています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

内科

Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 72 0.00 1 0.00% 68.68
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、
腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
16 21.19 29.63 18.75% 82.85
K7391 直腸腫瘍摘出術(ポリープ摘出を含む) 11 0.00 1.00 0.00% 68.72
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -

[解説]
上位は、大腸ポリープや大腸癌の内視鏡的大腸ポリープ切除術で内科手術全体の大部分を占めています。入院期間は1泊2日となっており大腸癌検診の便潜血陽性で、大腸内視鏡検査を行っています。ポリープが発見され、大腸ポリープ切除術入院となる症例、紹介患者等が含まれています。2位は、高齢者を対象に嚥下困難な患者に胃瘻造設術が必要となるため、大腸ポリープ切除術に次いで多くなっています。

外科

Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用パス

[解説]
患者数が全て10未満のため、詳細は公表しておりません。

小児科

Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用パス

[解説]
患者数が全て10未満のため、詳細は公表しておりません。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝、股) 66 1.59 29.82 0.00% 74.18
K0461 骨折観血的手術(大腿、上腕) 35 4.65 38.57 22.85% 81.80
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 22 1.72 21.73 0.00% 74.36
K0811 人工骨頭挿入術(股) 14 2.35 30.64 14.28% 80.64
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿) 10 2.70 27.30 0.00% 58.50

[解説]
1位は人工関節置換術(膝、股)となっており、主に膝の人工関節置換術が大部分を占めています。
次いで、大腿骨・上腕骨の骨折観血的手術です。高齢者による転倒と秋田県の冬期間の積雪等による転倒が多く発生し件数に表れています。
脊椎手術について、脊椎脊髄外科専門医が常勤医となり、人工股関節手術同様、年々増加傾向にあります。
術後の患者に対して、ADL低下防止と日常生活が早期に戻れるよう手術治療を行うことをすすめています。
術後の早期リハビリを開始して、病棟とリハビリスタッフが協力してADL向上に努めています。
また術後の症例に関しては、地域包括医療病棟でリハビリ治療を充実する入院体制となっており退院までのリハビリ強化を含め1連の入院となっています。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入) 295 0.00 4.59 0.00% 76.75
- - - - -
 -  -  -  -  -

[解説]
白内障手術が主な手術となっており、5泊6日の入院となっています。他院で日帰り手術、1泊2日という短期手術が主流となっていますが、高齢者が術後外来通院の心配なく、安心して手術、術後翌日の処置、検査等が入院で出来る体制をとっています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 13 0.00 1.00 0.00% 66.46
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -

[解説]
透析を導入している患者に、シャント狭窄が発生する際の経皮的シャント拡張術・血栓除去術が1位となっています。当院では、2クール体制で血液透析を行っているため透析患者の増加と、患者も年々高齢化傾向となっています。また、シャント部の定期的な管理体制により、経皮的シャント拡張術が増加にも繋がっています。膀胱癌患者に対しての経尿道的膀胱悪性腫瘍手術を行っています。

耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均術前
日数
平均術後
日数
転院率 平均年齢 患者用パス

[解説]
患者数が全て10未満のため、詳細は公表しておりません。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 10 0.60%
異なる - -
180035 その他の真菌症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 17 1.03%
異なる - -

[定義]
最も医療資源を投入した傷病名が、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について入院の契機となった傷病名と同一性の有無を区別して集計しています。
発生率は、当院の全退院患者数に対しての割合を表示しています。
[解説]
傷病名「手術・処置等の合併症」には、透析シャントの狭窄、術後感染症等が含まれており、1番多い症例がシャント狭窄症で全体の80%です。要因として透析患者さんに2クールで透析を行っている事で患者増加してます。シャント狭窄の恐れがある症例に対して定期的なフォローとして経皮的なシャント拡張術を施行し、翌日退院する1泊2日入院となってます。「手術・処置等の合併症」に含まれる結果に表れてます。退院後、透析の継続で日常生活に支障がないようにサポートしています。また、透析室ではシャント狭窄を起こさないように、透析患者さんにわかりやすい説明と指導をしています。残りの20%は、術後出血、術後創部感染となっています。

医療の質指標
1)リスクレベルが「中」以上の手術を執行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上
の手術を施行した退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施
された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の
肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
168 157 93.45%

[解説]
当院での、肺血栓塞栓症の予防対策として、全身麻酔の全患者に対してスクリーニングシートで運用しています。外来で全身麻酔の手術予定の患者に対して、パンフレットで説明をして理解していただき、実施率の結果がほぼ100%に近い数値になっています。

2)血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に2件以上ある
日数(分子)
血液培養2セット実施率
167 155 92.81%

[解説]
対象者は深部膿瘍、敗血症を伴う患者さんに血液培養2セットを実施しています。発熱の持続している患者も対象となっています。

3広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が処方された
退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間
に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
133 107 80.45%

[解説]
当院では、高齢者が多く治療に難渋するため広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率が高い数値になっています。

3広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が処方された
退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間
に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
133 107 80.45%

[解説]
当院では、高齢者が多く治療に難渋するため広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率が高い数値になっています。

4転倒・転落発生率

退院患者の在院日数の総和(分母) 退院患者に発生した転落・転倒件数(分子) 転倒・転落発生率
33,224 94 2.82%

[解説]
全国的に公表されている転倒発生率の指標からみても、当院の発生率は高い数値ではありません。高齢化率の上昇と共に転倒・転落発生率も
増加することが予測されるため、予防対策の強化に努めています。

5転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

退院患者の在院日数の総和(分母) 退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b
以上の転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
33,224 12 0.36%

[解説]
転倒転落しても3b以上とならないための対策を継続して取り組んでいます。

6手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が
実施された手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬
が開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
296 296 100.00%

[解説]
手術開始前の手術部位感染予防目的のため、手術導入時に抗菌薬投与を100%行っています。

7d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

退院患者の在院日数の総和 (分母) 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡
の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
32,133 21 0.06%

[解説]
入院時より全身の皮膚状態を観察し患者に合わせたマット、エアマットを選択、提供出来る体制にあります。また褥瘡予防にチームで
積極的に取り組んでいることで発生率が低い数値となっています。

8 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

65歳以上の退院患者数(分母) 分母のうち、入院後48時間以内に栄養
アセスメントが実施された患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
1,349 64 4.47%

[解説]
低栄養のリスクがある患者を選択して、NST(栄養サポートチーム)は、患者の状態に合わせて適切な栄養管理を行っています。

9身体的拘束の実施率

退院患者の在院日数の総和(分母) 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) 身体的拘束の実施率
33,224 6,331 19.05%

[解説]
当院の主な身体拘束内容は、離床センサーやミトン装着であり、ベット周囲の環境調整や拘束時間の短縮に努める事で、件数を減少する余地が
あります。多職種が連携し対策を周知、継続して身体拘束最少化に向けて取り組みをしています。

更新履歴

2025/09/30 新規掲載